FACT FULNESS ハンスロスリング

 

質問1 現在、低所得国に暮らす女子の何割が、初等教育を修了させるでしょう?
A、20% B、40% C、60%
質問2 世界で最も多くの人が住んでいるのはどこでしょう?
A,低所得国 B,中所得国 C,高所得国
質問3 世界の人口のうち、極度の貧困にある割合は、過去20年でどう変わったでしょう
A,約二倍になった B,あまり変わっていない C,半分になった
質問4 世界の平均寿命は現在およそ何歳でしょう?
A,50歳 B、60歳 C、70歳
質問5 15歳未満の子供は、現在世界に約20億人います。国連の予想によると2100年に子供の数は約何人になるでしょう?
A,40億人 B、30億人 C、20億人
質問6 国連の予測によると2100年には今より人口が40億人増えるとされています。人口が増える最も大きな要因は何でしょう?
A,子供が増えるから B,大人が増えるから C,後期高齢者が増えるから
質問7 自然災害で毎年なくなる人の数は、過去100年でどう変化したでしょう?
A,2倍以上になった B,あまりかわってない C,半分以下になった
質問8現在世界には約70億人の人がいます。どんな割合でしょう。
A,アメリカ大陸 1 ユーラシア大陸 1 アフリカ大陸 1 アジア大陸 4
B,アメリカ大陸 1 ユーラシア大陸 1 アフリカ大陸 2 アジア大陸 3
C,アメリカ大陸 2 ユーラシア大陸 1 アフリカ大陸 2 アジア大陸 3
質問9 世界の1歳児の中で、何らかの病気に対して予防接種を受けている子供はどのくらいいるでしょう?
A, 20% B,50% C80%
質問10 世界中の30歳男性は、平均10年間の学校教育を受けています。同じ年の女性は何年間学校教育を受けているでしょう?
A,9年 B,6年 C,3年
質問11 1996年には、トラとジャイアントパンダクロサイはいずれも絶滅危惧種として指定されていました。この3つののうち、当時よりも絶滅の危機に瀕してる動物はいくつでしょう?
A、2つ B,ひとつ C,ゼロ
質問12 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいるでしょう?
A,20% B,50% C,80%
1C 2B 3C 4C 5C 6B 7C 8A 9C 10A 11C 12C

2017年、日本を含む14か国に住む1万2000人を対象にこのクイズについての調査を実施したところ平均正解率は2問、全問正解者は0人、11問正解は1人、全問不正解は15%
チンパンジーが適当に選んだより低い。
正解率と学力に相関はなかった。
これは知識のアップデートの問題ではない

私たちは世界の正しい姿が見えていない、だから思い込みを捨ててデータを使って正しく世界を見よう

ドラマチックに見てしまう
もの後を見るときにデータじゃなくて頭の中に映るドラマに影響される。
貧困問題を考えるときデータを見るのではなくドキュメンタリーなどを見る
 
❶分断本能
この世界は対立する二つのグループが存在すると思ってしまう。
例)金持ち⇔貧乏 先進国⇔途上国 
実際は中流家族中間層が多い。 途上国も最近では発展してきてる。
世界は単純に二つに分断できない例外なくすべての物事にグレーゾーンがある。グレーゾーンが多数派であったりする。
でも分断すると構造がわかりやすくなったり人をあおりやすくなったりする。
物事の本質をかすめる。
大半の人がどこにいるのかよく考えるべき

❷ネガティブ本能
自分たちの世界はどんどん悪いほうへ進んでいるとかんがえてしまう。
メディアはネガティブに悲劇を演出することで視聴率を増やせる
例)飛行機事故では遺族の涙の会見を映す。実際は80年前は2000件だったのが現在では数件。
メディアとはそういうものだと割り切って自分たちが本質を見極める目を養うべき。
❸直線本能
グラフは直線を描くと思いがち
❹恐怖本能
人の目は恐ろしいものに目が行ってしまう。世界は実際の姿よりも遅く見えてしまう本能。
確実にリスクがある「危険」と違い「恐怖」はリスクがあるように見えるだけ。
リスクは危険度×頻度で決まる、リスクを正しく計算することが恐怖本能の制御につながる。
❺過大視本能
ある一つの数字をだけを見て「なんて大きいんだ」と勘違いするような一つの実例を重視しすぎてしまう。
提示された数字と他の数字と比較したり割合を見ることで抑えられる。
❻パターン化本能人は無意識に物事や状況をパターン化しそれをすべてに当てはめてしまう。強烈な印象の例外にとらわれすぎない
❼宿命本能
❽単純化本能
❾犯人捜し本能
❿焦り本能
例)データからわかる減っているもの
合法的な奴隷制度 乳幼児の死亡率 HIVの感染 戦争での死傷者
例)増えているもの
電気の利用率 安全な飲料水 女性の参政権 科学の発見


ビルゲイツが2018年アメリカを卒業した生徒で希望する人に無料で配った

FACTFULNESS ハンス・ロスリング 2019年日経BPより出版

与えられた情報だけじゃなくて自分で情報をとりに行って判断するのが大事。
数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う。って言葉を思い出した