白Tシャツの選び方


今時白Tシャツにジーンズはいてたらおしゃれって言われるわけで
どんなアイテムにも絶対に合うし着回しもしやすい、清潔感もある
でも白Tシャツ同じように見えて全然違う 
見極め方
❶ネックラインのリブ幅
ネックラインはキレイめか、カジュアルの印象を決める大事なポイント。リブ幅が太ければメンズっぽい印象に、細いほどエレガントで女性らしい雰囲気になる。

オフショルダーの加減と袖の太さ
袖の切り替えラインが肩より内側に入ると腕周りがコンパクトに、外側に落ちていれば肉感はないけど緩すぎる印象になる。袖の太さも様々で太いほどカジュアル寄りに、一般的に一番腕がきれいに見えると言われているのは袖と腕でゆとりが

❸後ろ肩の切り替えライン
後ろの切り替えラインが肩上ジャストか、背中側に落ちているかによって、肩回りのシルエットの違いが。落ちてるほうがゆとりが生まれて肩から二の腕をきれいに見せてくれる。また縫い目が当たらないから着心地もいい

❹シャツアウトできる裾のあしらい
最近レディースはウエストインが流行ってる
だからかわかんないけど裾丈は長めのものが主流。
インが嫌な人は裾にスリットとかのデザインがあるといい。ワンポイントデザインがあればコーディネートも楽しめるし 丈に前後差があるものならお尻のラインも隠せる


自分に合った形を選ぼう

 フレンチスリーブ袖丈がおすすめノンスリーブよりも肩が出すぎないから二の腕がきれいに見える
首元が空きすぎていると寂しい感じがする。裾にがしまっているものがいいトップス丈が長いと間延びしてしまう。

ストレート
袖丈は二の腕を見せないように5分袖くらいがいい
カジュアルより綺麗めが似合うからざらざらしたものよりもさらさらした生地のものを
ジャストサイズを選ぶ試着が大事


ナチュラルタイプ
カジュアル目でざらっとした生地感がおすすめ 少しゆったり目で骨格を隠すようなオーバーサイズ

Tシャツは胸が薄くて凹凸のない体系の人ほど似あうもしバストがあるならさらし巻け!
さっきも言ったっとおりTシャツはサイズ感命だからしっかり試着したほうがいいし
女の子でよく自分の体形を隠そうと大きなサイズを着てる人がいるけど余計大きく見えるからNG、逆にピタピタフィットは肉感的になるからNG個人的には好みやけどな。。。
じゃあどれがベストサイズなのかっていうと着た時に裾の隙間とか身幅の隙間が3cmくらいのものを目安にしよう

 

読んだら忘れない読書術 樺沢紫苑

すごいい本だったと思うのにお思い出せないのは記憶として定着できてない。
読書をする意味とは?
新しいことを始めるとき一日1時間必要だとして3か月かかるとすれば90時間必要
でももしその前に本を読んで事前に知識を得ていれば10時間に短縮できるかも
自分の価値が時給2000円だとしてホンヲヨムダケデ16万円の節約、これが人生に関するものならもっと
本には沢山の成功体験と失敗体験が乗ってる 大幅な時間短縮が可能
近年では読書離れが進み日本人の平均読書量は月に一冊
こんなに時間短縮ができることを他の人がやっていないということは読書した分他者との差を広げるチャンス

アウトプットして記憶に定着させるのが大事、本を読みながらどのようにアウトプットするのか(どう人に説明するか等)もいい

心が動いた出来事は記憶に残りやすい
喜怒哀楽に伴い記憶力を増強するドーパミンやアドレナリンが分泌されるから。

日本経済新聞社 月額書籍購入費
 年収800万以上 2910円
 年収400万以上 2557円
 年収400万以下 1914円

「読んだら忘れない読書術」樺沢紫苑 サンマーク出版より2015年に出版

読んで理解するだけじゃなく字を追ってるだけになりがちだからきをつけたい。

節税のための確定拠出年金

❶金融機関で口座を開き加入手続きを行う
金融機関(銀行、信用金庫、証券会社、保険会社、)で口座管理料や品ぞろえが違う
❷毎月、定額の掛け金を支払う
年間の掛け金の金額が所得控除の対象となる。
例)年収300万で月2万円を積み立てれば2万×12か月で24万円を差し引ける
結果年間4万8000円節税できる。※所得税の税率は年収に応じて高くなるので、高収入ほど節税効果も大きくなる。
金融商品を選んで配分割合を決める
金融商品は一つだけでも組み合わせてもOK
(預 金 保険)→元本保証 投資信託
例)日本株式8000円(40%)日本債券7000円(35%)外国債券5000円(25%)
運用益は非課税
たとえば100万円投資して10%利益が出たら普通の金融商品なら運用益の約20%は税金つまり2万円分はなくなる。確定拠出年金なら税金がかからない。

あとはひたすら運用→運用状況がレポートで届く。掛け金の変更や配分変更も可能
❹お金が受け取れるのは原則60歳以降から
① 一時金(一括)で受け取る
退職所得として、原則課税される 
退職所得控除
{(運用してきたお金の総額)-(退職所得控除額)}÷2に課税
加入年数に応じて控除額が増えるので早めに始めた方が得!
20年目まで 加入年数×40万円
21年目から 加入年数×70万円 30年加入なら1500万円
 →運用してきたお金が1500万円以下なら税金はかからない
② 年金で受け取る
公的年金企業年金と合算され、年金収入は一定額超えると税金がかかる。
公的年金控除]
65歳未満 年間70万円までは非課税
65歳以上 年間120万円までは非課税

死とはなにか シェリーケイガン

 

何をするにしても目指すべきゴールから逆算して段取りを考えるのが大事
ゴールに向けて今何をするか
全人類共通で死ぬ。みんなが直面するのに誰も考えない。

なぜなら怖いから。

死を漠然と怖がるのはもったいない
松下幸之助 ケネディ 孫正義 など大きな偉業を成し遂げた人は死に近づく体験をしている人が多い。
死に向き合うことはすごいパワーを秘めている。
❶死ってそんな怖くない
未知なものだしなんだかよくわからないから死が怖い
 ⇒いや案外死って未知なものじゃないよ」
例えば学校を休んだ時自分がいないまま学校が回るように
自分が死んだとしても世界は少しの違和感だけで俯瞰してみれば何も変わらず回っていく
 
人間は特殊な機能を持っているが死んだあとも人格だけが魂として存在するとは考えにくい。人格や思考は無に=夢を見ずに眠っている状態と一緒⇒未知じゃない
お母さんのおなかの中にいたときはなにも怖くなかったし苦しくもなかった。
地球上の歴史で言えば我々が人格を持って生活してるのは一瞬、人格が存在してないほうがデフォルト。
 
剥奪説⇒死ななければもっといい人生があったはずなのにその未来が奪われたような気持になる。これからやりたいことが多い人ほど当てはまる。

人間はこれからの未来が楽しみだともっと生きたくなる。
これからの未来が悪くなり続けると思うと死にたくなる⇒自殺

自殺が常に悪いとは言い切れない
例)末期の病気で治る見込みがなく痛みに耐えるためだけに生きる人
道徳的概念を無視したら死んだほうがましなのかも

だからこそこの世に存在する大半の自殺理由はおかしい。就職失敗や失恋はこれからの人生がずっと悪くなり続けることの証明にはならない
もし自殺したい人がいるとしたら道徳的に自殺はダメだというのではなく、未来の可能性に気づかせてあげられるようなアドバイスを。


死とは何か シェリー・ケイガン 文響社より2019年に出版

死をただ怖がるんじゃなくてただの締め切りとして今を頑張る原動力に変えていこうと思った。死を仲間にできたら無敵だ

アウトプット大全 樺沢紫苑

 
インプットばかりしててアウトプットしなくちゃ意味ないよ
インプット⇒読む、聞く
アウトプット⇒話す、書く、行動する
インプットだけでは自己満でしかない。周りに何の影響も与えられない。

アウトプットの基本法
脳科学的にインプット:アウトプット3:7が一番成長できる。
アウトプットがなければどんどん忘れてしまう。
読んだ本を説明できる?ニュースも
学校教育では授業の内容を聞くだけのインプットが8割から9割でテストなどのアウトプットは1割 だからインプット重視にしがち、
情報を入れ込むだけでは脳の奥深くに眠って引き出せなくなる
その情報を引き出すための回路を作る2週間に3回以上引き出すとこの情報は大事だって思ってすぐ引き出せる場所に保管される
フィードバックの重要性
人に話すことで質問や意見が出てくる、その質問に対してより深く調べてみたりアイデアを人からもらえる。
雑談は長く話すよりもちょくちょく話す。内容よりも回数が大事
アウトプット力を高める7つのトレーニング法

❶ありのままを書く
日記を書く
読書感想を書く
健康について記録する
少しでも心の動きがあればメモを体裁を気にしない。自分さえ理解できればいい
⇒気軽にスピーディーにできるので習慣化できる。
誰かが話してる最中にメモを取る 思いついたことはすぐ書く

❷世間に発信する
SNSに書くブログを書く
趣味について書く

フィードバックがもらえる

樺沢紫苑  精神科医
13年間メルマガ 毎日発行
8年間FACEBOOKを毎日更新
5年間Youtubeを毎日更新
一日3時間の執筆
月に二回講演会

18時以降は仕事をしない
月20冊以上の本 10本の映画
ジムに週4回 飲み会や海外旅行も頻繁に
アウトプットしまくってる人

アウトプット大全 樺沢紫苑 サンクチュアリ出版より2018年に出版

自分ももっとアウトプットの場を増やしたいと思った
文章を書くときどうしてもその文章を読む人のことを考えてしまってなかなか進まなかったけどこれからは気にしないでアウトプ

FACT FULNESS ハンスロスリング

 

質問1 現在、低所得国に暮らす女子の何割が、初等教育を修了させるでしょう?
A、20% B、40% C、60%
質問2 世界で最も多くの人が住んでいるのはどこでしょう?
A,低所得国 B,中所得国 C,高所得国
質問3 世界の人口のうち、極度の貧困にある割合は、過去20年でどう変わったでしょう
A,約二倍になった B,あまり変わっていない C,半分になった
質問4 世界の平均寿命は現在およそ何歳でしょう?
A,50歳 B、60歳 C、70歳
質問5 15歳未満の子供は、現在世界に約20億人います。国連の予想によると2100年に子供の数は約何人になるでしょう?
A,40億人 B、30億人 C、20億人
質問6 国連の予測によると2100年には今より人口が40億人増えるとされています。人口が増える最も大きな要因は何でしょう?
A,子供が増えるから B,大人が増えるから C,後期高齢者が増えるから
質問7 自然災害で毎年なくなる人の数は、過去100年でどう変化したでしょう?
A,2倍以上になった B,あまりかわってない C,半分以下になった
質問8現在世界には約70億人の人がいます。どんな割合でしょう。
A,アメリカ大陸 1 ユーラシア大陸 1 アフリカ大陸 1 アジア大陸 4
B,アメリカ大陸 1 ユーラシア大陸 1 アフリカ大陸 2 アジア大陸 3
C,アメリカ大陸 2 ユーラシア大陸 1 アフリカ大陸 2 アジア大陸 3
質問9 世界の1歳児の中で、何らかの病気に対して予防接種を受けている子供はどのくらいいるでしょう?
A, 20% B,50% C80%
質問10 世界中の30歳男性は、平均10年間の学校教育を受けています。同じ年の女性は何年間学校教育を受けているでしょう?
A,9年 B,6年 C,3年
質問11 1996年には、トラとジャイアントパンダクロサイはいずれも絶滅危惧種として指定されていました。この3つののうち、当時よりも絶滅の危機に瀕してる動物はいくつでしょう?
A、2つ B,ひとつ C,ゼロ
質問12 いくらかでも電気が使える人は、世界にどのくらいいるでしょう?
A,20% B,50% C,80%
1C 2B 3C 4C 5C 6B 7C 8A 9C 10A 11C 12C

2017年、日本を含む14か国に住む1万2000人を対象にこのクイズについての調査を実施したところ平均正解率は2問、全問正解者は0人、11問正解は1人、全問不正解は15%
チンパンジーが適当に選んだより低い。
正解率と学力に相関はなかった。
これは知識のアップデートの問題ではない

私たちは世界の正しい姿が見えていない、だから思い込みを捨ててデータを使って正しく世界を見よう

ドラマチックに見てしまう
もの後を見るときにデータじゃなくて頭の中に映るドラマに影響される。
貧困問題を考えるときデータを見るのではなくドキュメンタリーなどを見る
 
❶分断本能
この世界は対立する二つのグループが存在すると思ってしまう。
例)金持ち⇔貧乏 先進国⇔途上国 
実際は中流家族中間層が多い。 途上国も最近では発展してきてる。
世界は単純に二つに分断できない例外なくすべての物事にグレーゾーンがある。グレーゾーンが多数派であったりする。
でも分断すると構造がわかりやすくなったり人をあおりやすくなったりする。
物事の本質をかすめる。
大半の人がどこにいるのかよく考えるべき

❷ネガティブ本能
自分たちの世界はどんどん悪いほうへ進んでいるとかんがえてしまう。
メディアはネガティブに悲劇を演出することで視聴率を増やせる
例)飛行機事故では遺族の涙の会見を映す。実際は80年前は2000件だったのが現在では数件。
メディアとはそういうものだと割り切って自分たちが本質を見極める目を養うべき。
❸直線本能
グラフは直線を描くと思いがち
❹恐怖本能
人の目は恐ろしいものに目が行ってしまう。世界は実際の姿よりも遅く見えてしまう本能。
確実にリスクがある「危険」と違い「恐怖」はリスクがあるように見えるだけ。
リスクは危険度×頻度で決まる、リスクを正しく計算することが恐怖本能の制御につながる。
❺過大視本能
ある一つの数字をだけを見て「なんて大きいんだ」と勘違いするような一つの実例を重視しすぎてしまう。
提示された数字と他の数字と比較したり割合を見ることで抑えられる。
❻パターン化本能人は無意識に物事や状況をパターン化しそれをすべてに当てはめてしまう。強烈な印象の例外にとらわれすぎない
❼宿命本能
❽単純化本能
❾犯人捜し本能
❿焦り本能
例)データからわかる減っているもの
合法的な奴隷制度 乳幼児の死亡率 HIVの感染 戦争での死傷者
例)増えているもの
電気の利用率 安全な飲料水 女性の参政権 科学の発見


ビルゲイツが2018年アメリカを卒業した生徒で希望する人に無料で配った

FACTFULNESS ハンス・ロスリング 2019年日経BPより出版

与えられた情報だけじゃなくて自分で情報をとりに行って判断するのが大事。
数字は嘘をつかないが嘘つきは数字を使う。って言葉を思い出した

5Gビジネス 亀井卓也


GはジェネレーションのG
1980 1G(携帯電話)外で電話できる、音質は悪い。
1993 2G(メール)メールできるし音質もいい。
2001 3G(Iモード ezweb)ネットが見れるけど画像読み込みとか遅い
 ソフトバンク iPhone3G
2012 4G(動画 スマホゲーム)リッチコンテンツまでできる。
ここから5Gの想像をできているかいないかが大事、スマホがこんなに進化すると想像できていた人が今成功している。
5G ビームフォーミング エッジコンピューティング
5Gでできること
❶高速大容量通信 ❷超信頼低遅延 ❸多数同時接続
2019年4月3日 米&韓ではすでに始まっている⇒世界初のために無理してる
 潜在的需要の発見
マイクロソフトは ソフトの販売からインターネットを通じてサービスを届ける会社に

MaaS (mobility as a service)
トヨタ自動車屋さん辞めます」⇒自動運転が普及
もしカーシェアリングや自動運転が普及すれば自分が自分の車を運転する必要がなくなるので車は売れなくなる。
しかし車を使ったサービスは必要 自動車を使うサービスを定額で売る

❶動画見放題 今2時間ダウンロードにかかるのが3秒で終わる
VR/AR マルチアングルで見られる
❸ゲーム Google STADIA コントローラだけで遊べる ゲームは全部サーバー上に
❹自動運転 Byton車にスマホが乗っているんじゃなくて 人を乗せて走れるスマホを作った
レベル0手動 
レベル1アクセルかブレーキどちらか自動
レベル2どちらも自動
レベル3ほぼ何もしなくていい。人じゃないと無理な時以外
レベル4乗るだけで一切運転する必要がない⇒5Gで実現可能
レべル5その国の全部でレベル4の車が運転できる環境が整う⇒2030くらい?
❺医療 遠隔から診断できる画質がいいから 手術を遅れずに指示を出せる
医療ロボットもリアルタイムで遠隔操作できる。
日本にいながら世界中の名医に見てもらえる 救急車のために道を開ける
6商品購入 入るときスマホを認証させれば商品をそのまま持って出ていける
そのうちタッチレスに


「5Gビジネス」亀井卓也 日経文庫より2019年出版